新たな採用方法として、オウンドメディアリクルーティングの導入を検討するものの、始め方が分からない人もいるのではないでしょうか。またオウンドメディアリクルーティングが自社に合うかイメージできなければ、導入すべきかどうか迷うこともあるでしょう。

そこで当記事では、オウンドメディアリクルーティングの概要や、メリット・デメリットや運用方法について解説します。オウンドメディアリクルーティングを検討する場合には、ぜひ当記事をお役立て下さい。

オウンドメディアリクルーティングとは

オウンドメディアリクルーティングとは、オウンドメディア(=自社のメディア)を活用し、採用につなげる手法です。

~オウンドメディアの例~

  • ブログ記事
  • SNS
  • YouTube

広報誌のような書面もオウンドメディアに分類されるものの、一般的にはインターネットを介する媒体を指します。

オウンドメディアリクルーティングは、自社でメディアを保持・運営します。求人掲載を依頼する「求人広告」や、成功報酬を支払う「人材紹介エージェント」とは異なる手法です。

オウンドメディアリクルーティングのメリット

昨今では、効率的な採用活動の実現に向けて「オウンドメディアリクルーティング」を実践するケースが注目されています。現段階において、導入を検討している企業が多いのではないでしょうか。

ここでは、採用活動で「オウンドメディアリクルーティング」を採択する主なメリットについて解説します。

採用のミスマッチ・離職者を減らせる

オウンドメディアは自社のメディアであるため、文字数に制限がなく、表現方法も自由です。企業によっては、動画や写真を組み合わせる事例も見受けられます。

自社のメディアで採用活動を展開できるため、自社の魅力(カルチャーや求める人物像など)を詳しく候補者に伝えられるでしょう。自社の魅力や本質を理解した人から採用者を選ぶため、採用のマッチング率を高められ、ミスマッチによる早期離職の削減にもつながります。

自社の認知度が高まり潜在層へのアプローチも可能

オウンドメディアで良質なコンテンツを継続的に発信すると、今すぐ転職を考える顕在層だけでなく、まだ転職を考えていない潜在層へのアプローチも期待できます。頻繁に自社の情報を目にすると、存在が気になるだけではなく、親しみを感じさせることも可能です。タイミングが合えば、自社への転職も視野に入る可能性があるでしょう。

またオウンドメディアを気に入った人が、SNSで情報を拡散してくれると、さらに多くの人の目に入りやすくなります。そのため、SNSで「拡散しやすいサイト設計」や「拡散されやすい内容」を意識すると効果的です。

採用ノウハウ・コンテンツが財産になる

オウンドメディアリクルーティングは、企画・作成・運用など、自らが舵をとり採用活動を実践する必要があります。手間がかかりやすい反面、求人サイトではできない分析や、独自性の高いコンテンツ作成が可能です。

試行錯誤しつつ良質なコンテンツ作成に取り組めば、採用ノウハウの習得にもつながります。長期的に運用を続けることでサイトが強化され、以前よりも閲覧数を増やせる可能性もあるでしょう。

またオウンドメディアには、求人広告や転職エージェントのように、掲載期間や契約期間がないことから、用意したコンテンツは全て自社の財産になります。

長期的な取り組みで採用コストを下げられる

オウンドメディアを用意するには、企画や作成にかかる人件費や運用のためのコストが発生します。外部に制作を委託する場合には、外注費も発生するでしょう。しかし長期的に運用すれば、採用ノウハウの習得や母集団形成が期待できるため、オウンドメディアの準備にかけた初期コストを回収できる可能性があります。

オウンドメディアによる応募や採用が定期的な流れになれば、求人広告や転職エージェントを利用する機会が減り、採用コストの抑制にもつながります。

自社の魅力を余すことなくアピールできる

求人広告を利用すると、文字数・表現方法・フォーマットが限定されるため、公開できる情報に限りがあります。オウンドメディアであれば、文字数に制限がなく、画像や動画などの利用も自由度が高いです。そのため自社の魅力を余すことなく、自由にアピールできます。

ターゲットによって文章や画像を変えるなど、見せ方も調整できることから、自社の魅力を最適な方法でアピールできるでしょう。

オウンドメディアリクルーティングのデメリット

積極的に「オウンドメディアリクルーティング」を導入したい企業は増えているものの、採択する際には注意も必要です。オウンドメディアリクルーティングを実践したい場合には、デメリットについても頭に入れると良いでしょう。

オウンドメディアリクルーティングを実践する主なデメリットは、以下の通りです。

結果が出るまでにある程度時間がかかる

オウンドメディアリクルーティングは、軌道に乗るまでにある程度時間がかかります。応募者が来るまでの時間も、読みにくいことが特徴です。

離職者の補填など、早急に採用したい場合には、採用広告や転職エージェントを併用しながら取り組むと良いでしょう。

中長期的に「分析→課題発見→改善に向けた施策」などを繰り返すことで、徐々に閲覧数が増え、一定の反応が得られるようになります。

初期費用がかかる

オウンドメディアを所有していなければ、一からの制作が必要です。社内メンバーが担当する際には人件費が発生し、外部への依頼では外注費がかかるでしょう。

また効果的にオウンドメディアリクルーティングを実施するには、戦略的な計画も不可欠です。運用に関するリソースが不足する場合、外部に運用やコンサルタントを依頼することもあるでしょう。ただし、運営が安定し人材獲得も実現すれば、採用コストや経費削減も期待できます。

サイト運用・マーケティングスキルが必要

オウンドメディアを立ち上げても、応募者数アップや人材獲得など、結果につながらなければ意味がありません。成果を出すには、自社メディアへの訪問者を増やし、ページを閲覧してもらうことが大切です。自社が目標とする結果を出すには、サイト運用やマーケティングに関するスキルが求められます。

自社スタッフの協力・理解が必要

オリジナルのコンテンツ作成が求められるため、上層部をはじめ、自社スタッフの協力も不可欠です。社員の理解がなければ、インタビューや写真・動画の撮影などに参加してもらえない可能性もあるでしょう。

上層部の理解を得た上で、トップから現場のスタッフに声をかけてもらえば、社内全体で協力する環境をつくりやすくなります。

オウンドメディアリクルーティングが求められる理由

日常的に「オウンドメディアリクルーティング」という言葉を耳にする機会が増えたなどの理由から、必要性を実感する企業が増えています。実際に先述のデメリットを踏まえても、導入を決断する企業は少なくありません。

ここでは、オウンドメディアリクルーティングが求められる理由について、3つの観点から解説します。

働き方の選択肢が多様化している

働き方改革・ワークライフバランスの提唱や流行り病の影響などによって、働き方の選択肢が多様化しています。

求職者においては、自分に合う働き方ができることを重視する人や、企業のリアルをチェックし、相性を見極めたいと考える人もいるでしょう。オウンドメディアリクルーティングを実施すると、社風や人間関係などの定性的な情報も発信できるため、企業との相性を知りたい求職者からのニーズにマッチしやすくなります。

情報を集めやすくなった

インターネットが普及し、当然のように情報検索ができる時代において、就職活動でもインターネットによる情報収集が日常化しています。インターネット上の情報を取捨選択し、自分に有益な内容を見極める能力に長けた求職者も多く、従来の採用方法だけでは人材確保が難しくなっていることも事実です。オウンドメディアリクルーティングでは、多様なニーズに合わせて情報発信ができるため、求職者の「適切な情報を入手したい」思いに応えられるでしょう。

優秀な人材確保が難しくなった

少子高齢化に伴う労働人口減によって、慢性的な人材不足に悩む企業が多く見受けられます。売り手市場の昨今において、優秀な人材は採用広告や転職エージェントを利用せずとも、「知人の紹介」や「気になる企業への直接応募」で転職先が決まるケースもあるでしょう。

優秀な人材を獲得したい企業は、自社から積極的にアプローチする必要があり、自社の魅力をしっかりと伝えられるコンテンツが必要です。オウンドメディアは、多様な方法で柔軟に「自社の魅力をアピール」できるため、優秀な人材を確保したい企業から注目を集めています。

オウンドメディアリクルーティングの運営手順

オウンドメディアリクルーティングの需要は、働き方の選択肢が多様化し、従来の方法では採用が難しい昨今において、高まっているとされています。では、実際にオウンドメディアリクルーティングを運営するには、どういった手順を踏めば良いのでしょうか。

オウンドメディアリクルーティングを実施したい場合には、以下の手順にそって進めると良いでしょう。

1.運用計画を立てる

オウンドメディアリクルーティングは、採用活動に向けた施策であるため、戦略的に進める姿勢が不可欠です。すぐには結果が出にくいという特性上、運用計画がなければ、途中で諦めて暗礁に乗り上げる可能性があります。ターゲット・目標・運用体制など、適切に計画を立てることで、オウンドメディアリクルーティングを適切に進められるでしょう。

また、実際に運用を行うスタッフのリソースも確保する必要があります。適切なリソースの確保によって、運用計画通りに物事を進められるため、思うような結果が出やすくなるでしょう。

2.オウンドメディアを制作

オウンドメディアを保持していない場合には、一から制作します。オウンドメディアの制作には、設計・構築・制作に至るまで、ある程度の時間が必要です。自社内で対応できる場合には、社内のリソース確保が求められます。外部に依頼する場合には、業者の選定・打ち合わせ・確認作業などのコストや時間も必要でしょう。

外部の業者に運用まで依頼する場合には、初期費用の他に、ランニングコストも発生します。

3.コンテンツを作成する

オウンドメディアを用意したら、その中に掲載するコンテンツを作成します。コンテンツは採用のマッチ度を高める要になるため、自社の魅力や求める人物像が分かるように工夫することが大切です。社員のリアルな声や、自社が力を入れている取り組みなどを掲載すれば、オウンドメディアを見た人が、具体的な状況や価値観を想像しやすいでしょう。

4.サイトの分析をする

オウンドメディアリクルーティングをスタートしても、有名企業ではない限り、最初から訪問者が増えるケースは稀です。訪問者を増やし、自社に興味を持ってもらうには、長期的にサイト分析を実施しながら運用・改善を目指す姿勢が必要です。

他社の人気コンテンツなども参考にすると、自社の不足点なども見えやすくなります。オウンドメディアリクルーティングを成功させるには、地道にコンテンツを作成した上で、分析を繰り返すことが重要です。

オウンドメディアリクルーティングのコンテンツ事例

オウンドメディアリクルーティングを検討する人は、コンテンツ事例のチェックもおすすめです。既存のコンテンツ事例を見ることで、自社メディアを用意する際に、参考にできる部分があるでしょう。

ここでは、オウンドメディアリクルーティングで参考になる「4つの事例」について紹介します。

募集要項を詳しく設定した事例

オウンドメディアは求人サイトと異なり、文字数や掲載内容に制限がないため、細かな募集要項の掲載も可能です。詳細な募集要項を掲載することで、マッチ度の高い人材からの応募率が高まります。

~募集要項を詳しく設定したオウンドメディア例~

  • 企業名:株式会社オンデーズ(OWNDAYS)
  • オウンドメディア:FIND!

オウンドメディア「FIND!」では、雇用形態別の配属先・キャリアステップ・給与体系などを詳細に記載しており、入社後のイメージをつけやすいことが特徴です。

職場環境や福利厚生を紹介した事例

職場環境や福利厚生は、「これから働くかもしれない」と考える求職者にとって、入社を判断する要素になります。画像や動画も活用すれば、より効果的に紹介できるでしょう。

~募集要項を詳しく設定したオウンドメディア例~

  • 企業名:株式会社メルカリ
  • オウンドメディア:mercan

「mercan」はブログ形式のオウンドメディアであり、職場環境や福利厚生も含めた幅広い内容を紹介しています。オフィスや社員の写真も掲載するため、雰囲気や人間関係も想像しやすいでしょう

経営者による企業理念・ビジョンを発信した事例

企業の価値観や方向性を会社のトップが語ると、求職者が内容に共感しやすく、応募を集めやすくなります。

~会社のトップが企業理念・ビジョンを発信したオウンドメディア例~

  • 企業名:LINEヤフー株式会社
  • オウンドメディア:OnLINE

※該当ページ:「LINEらしさ」って何でしょう? 執行役員4人に聞いてみました

「OnLINE」では、社員インタビュー・行事レポート・意気込みなどをブログ形式で綴っています。執行役員たちによる企業理念・ビジョンが分かる記事も掲載しており、共感を集めやすい構造だといえます。

自社プロダクトやサービスの紹介をした事例

自社プロダクトやサービスは、企業の価値観を伝えることに役立ちます。開発や制作に関わった人へのインタビューなども発信すれば、より親しみがわくでしょう。

~自社プロダクトやサービスの紹介をしたオウンドメディア例~

フリー株式会社は、採用に特化した採用ブログと、エンジニアが展開する開発ブログを保持しています。技術者目線での開発ブログは、プロダクトへの思いや価値観を伝えることにつながります。

まとめ

オウンドメディアリクルーティングは、採用のミスマッチ減や潜在層へのアプローチにつながり、長期的に取り組めば採用のコストダウンも可能です。

オウンドメディアリクルーティングを成功させるには、社員への理解を得るのはもとより、サイト運用・マーケティングのスキルも求められます。またすぐには効果が出にくく、長期的な視点が必要なため、急ぎで採用したい場合には求人広告や転職エージェントも併用すると良いでしょう。

総合的に採用の精度を高めたい場合には、採用支援サービスの活用もおすすめです。kimeteでは、効率的な採用に向けた支援を行っています。採用活動に関するコツを知りたい場合には、以下の資料もぜひダウンロードしてみて下さい。