求人広告とは、企業が採用目的で使用する「求人情報を掲載した広告」のことです。多数の人が目にするため、採用候補者が増えるなどのメリットがあります。しかし求人広告にはさまざまな種類があるため、自社に合った方法を選ばなければ、思うような効果が出ない可能性もあるでしょう。

そこで当記事では、求人広告の種類をはじめ、メリット・料金体系・書き方のコツなどを紹介します。求人広告を活用した「効果的な採用」を実施したい企業担当者様は、ぜひ参考にしてください。

求人広告とは

求人広告とは、企業の求人広告を掲載した媒体のことです。多くの候補者が求人情報を目にするため、応募者の増加が期待できます。以前は新聞・フリーペーパー・折り込み広告といった「紙媒体」が主流でした。しかし昨今では、Web媒体の割合が増えています。紙媒体・Web媒体ともに異なるメリットがあるため、自社の目的によって使い分けるとよいでしょう。

掲載料金は、無料・有料と両者のパターンが存在します。有料の求人広告は、採用の成功可否にかかわらず一定額を支払う「定額型」と、採用やクリックといったアクションの達成によって報酬を支払う「成果報酬型」にわけられます。

 

求人広告の種類・掲載タイプ

求人広告の種類を大別すると、「Web」と「紙」の2種類です。それぞれ特徴が異なるため、自社に合った方法を選ぶことが大切です。

ここでは、「Web」と「紙媒体」における求人広告の特徴・掲載タイプを解説します。

Web(求人サイト・SNSなど)

Webの求人広告は、インターネット上で求人広告を掲載する手法です。

昨今ではパソコンやスマホから手軽に求人を探す人が増えており、種類も多様化しています。

Webであるため、いつでもどこでも気軽に求人を見てもらえるメリットがあります。応募を24時間態勢で受け付ければ、忙しい候補者もターゲットになるでしょう。

Webの求人広告における具体例として、求人サイト・求人検索エンジン・自社の採用サイト・SNSが挙げられます。求人サイトは運営機関が運用を担い、自社の採用サイトは自由度が高いなどの利点があるため、特徴を踏まえた使いわけが大切です。

紙(情報誌・チラシなど)

紙の求人広告は、文字通り「紙」を通じて求人広告を掲載する手法です。求人情報を地域の人に迅速に見てもらえるため、地域密着型の採用をしたい場合に、オススメな手法だといえます。

紙の求人広告には、求人情報誌・チラシなどが挙げられます。求人情報誌はコンビニエンスストアや駅の構内などに設置するため、地域に関係する多くの人の目に留まりやすいでしょう。「近所なので応募してみよう」といったアクションも期待できます。

チラシは1枚で配布できるため、求人情報誌よりも情報が埋もれにくい点が特徴です。その一方で紙タイプの求人広告には、Web広告のように多くの人に見てもらいづらいというデメリットがあります。

 

求人広告のメリット・デメリット

求人広告にはメリット・デメリットがあります。

それぞれの側面を理解したうえで、「求人広告を採用に活用するか?」を判断するとよいでしょう。

メリット

求人広告のメリットは、多くの求職者に情報提供ができる点です。閲覧者が増えれば、当然ながら「候補者の母集団」が増えます。母集団が増えれば、採用につながる可能性が高まるでしょう。

ほかにも、(固定料金の場合)多くの人材を採用してもコストが増えないといったメリットが挙げられます。採用人数を問わず一律料金であるため、人材を多く採用できるとコスト減につながります。

また、求人広告は、人材紹介よりも素早く採用しやすい点もメリットです。人材紹介は、「人材の選別→紹介→マッチしたら面接」の流れであるため、時間がかかる傾向にあります。一方、求人広告は求職者が一斉に情報を見ることから、素早いアクションが期待できます。

デメリット

求人広告にはメリットがあるものの、デメリットも存在します。まず求人広告は、多くの場合「掲載費用」がかかるでしょう。無料の求人広告も存在するものの、「ライバルが多くて採用しにくい」といった側面ももつため、基本的には掲載費用を確保する必要があります。

また、コスト・労力をかけたわりに、成果が出ないケースも見受けられます。求人広告の掲載には、運営機関の担当者によるヒアリング・原稿作成・写真撮影など、多くの手間がかかるでしょう。応募者から連絡があった際に、連絡のやりとりや日程調整で時間もとられます。加えて、多くのケースでは掲載費用もかかります。コスト・労力を意味のないものにしないためにも、ターゲットに合わせた手法を選ぶことが大切です。

 

 求人広告掲載における料金体系

求人広告掲載の料金体系は、無料と有料にわかれます。

ここでは求人広告掲載の料金体系について、無料型と有料型をさらに細分化した内容について紹介します。

無料型

無料型は、登録から採用にいたるまで費用が一切かからない求人広告です。ハローワークや地元密着型の掲示板は、無料型の典型だといえます。求人広告に料金をかけられない企業や、希望者が多い職種を募集する場合には無料型を使うとよいでしょう。とはいえ、掲載しているライバル企業も多いため、他社に埋もれないような努力も必要です。

掲載課金型

掲載課金型とは、求人広告を掲載すると費用が発生する求人広告です。採用人数に関係なく、一定の料金で利用できます。

ただし、採用人数が0人でも返金はされません。何人を採用しても料金は一律なため、多くの人を採用できるほど「コストパフォーマンス」が高くなります。

成果報酬型

成果報酬型の求人広告は、応募・採用など、所定の条件が満たされた際に料金が発生します。求人掲載するだけでは料金が発生しません。

そのため掲載料を抑えつつ、特定の目的達成を重視する際には成果報酬型の求人広告がおすすめです。中には応募完了時に課金される料金体系と、採用決定時に課金される料金体系があり、好きな方を選べる求人広告サービスもあります。

クリック課金型

クリック課金型とは、課金対象の求人情報がクリックされると、料金が発生する求人広告です。クリックされて応募につながらなくても、料金は発生します。とはいえ、クリックする人は「確度の高い求職者」の可能性が高いでしょう。クリックしてから応募につなげるには、ターゲットにそった募集記事を用意する必要があります。

応募課金型

応募課金型とは、応募があった際に料金が発生する求人広告です。成果報酬型は「採用が決まった時点」で料金が発生します。一方で、応募課金型は採用の有無にかかわらず「応募があれば料金が発生」する点が特徴です。成果報酬型よりも、リーズナブルな傾向にあります。

まったくアクションがなくても料金を支払う「掲載課金型」は避けたいものの、成果報酬型ほど料金をかけたくない企業に向いているでしょう。

採用課金型

採用課金型とは、採用が決まるまで料金がかからない求人広告です。
以下の2つに大別されます。

  • 掲載型…求人の掲載は無料なものの、採用できると料金が発生
  • ダイレクトリクルーティング…求人サイトの候補者に対し、企業がスカウトする

採用課金型では、両者ともに「採用できた時点」で料金が発生します。

 

自社に適した求人広告を選ぶポイント

自社に適した求人広告を選ぶ際には、どういったポイントを意識すればよいのでしょうか。

ここでは、求人広告を選ぶポイントについて解説します。

求める人物像

どういった人材を採用したいかといった「(採用で)求める人物像」を意識すると、選ぶべき求人広告の種類が見えてきます。なぜなら、ターゲットによって適する求人広告が異なるためです。

たとえばWebと紙を比較した場合に、20代・30代といった若年層をターゲットにした採用ではWebのほうが適します。なぜなら、若い世代ほどWebで求人情報を集める傾向にあるからです。

一方で、50代以上を採用したい場合には、紙も併用するとよいでしょう。ミドル世代・シニア世代もWebで求人情報を得ている一方で、紙で情報収集する人も一定数において存在するからです。

エリア

「全国に支社をもつため、幅広く採用をしたい」や「地域密着型の会社なので、地元の人を採用したい」といった理由で、エリアを意識して採用する場合があるでしょう。

全国などの幅広い地域から採用をした場合には、Webの求人広告を選ぶことで、候補者の母集団を形成しやすくなります。

一方、地元の人を採用したい場合には、紙の求人広告を選ぶほうが「地元の求職者」の目に情報が届きやすくなるでしょう。

費用

費用をふまえて求人広告を選ぶことも、1つの方法です。採用に使える費用が多ければ、選べる求人広告の種類が増えます。とはいえ、予算が潤沢にあっても、一番高い手法を選ぶのが効果的だとは限りません。

たとえば「知名度のある企業の採用」や「応募者が殺到する職種での採用」であれば、無料型を選んでも母集団を形成しやすく、効果が出る可能性も高いでしょう。

「知名度に自信がない企業」や「各社で争奪戦を繰り広げる人手不足な職種」での採用は、予算と利用希望のサービスを比較検討して選ぶと、効果を感じやすくなります。

採用予定人数

「大量に人材を採用したい」や「エキスパートを欲するので、選りすぐった1名を採用したい」など、採用予定人数から求人広告を選ぶ方法もアリでしょう。

とにかく多くの人材を獲得したい場合には、Webかつ掲載課金型がオススメです。多くの人の目に触れるとともに、掲載料金が固定されていることから、コストパフォーマンスが高まります。掲載課金型ほど予算をかけられないケースでは、状況に応じてクリック課金型・応募課金型などを選ぶとよいでしょう。

採用人数が限られる場合には、成果報酬型や採用課金型を検討すると効果を実感しやすくなります。

職種

採用したい職種によって、求人広告を選ぶ方法があります。たとえば、営業や事務などの「従事者が多い職種」や「希望者が多い職種」は、多くの求職者に情報提供できるWebの求人広告がオススメです。

一方で、介護職やエンジニア職などは、需要と供給の関係から「求職者が有利」であり、常に人手不足の職種だといえます。介護職やエンジニア職のような「採用に苦戦する職種」を募集する場合には、対象の職種のみを扱う【職種に特化した】求人サイトを選ぶことで、母集団を形成しやすくなります。

 

効果を出すための求人広告の書き方・作成のコツ

求人広告を掲載し効果を出すためには、ポイントを押さえた書き方について意識しましょう。

以下に、求人広告の書き方・作成時のコツを紹介します。

求める人物像をふまえて自社の魅力をアピールする

採用につなげるためには、求める人物像をふまえたうえで、自社の魅力をアピールする必要があります。

以下のポイントを記載することで、候補者の母集団形成に役立つでしょう。

  • 自社で身につくスキル
  • 仕事内容
  • 給与・福利厚生の充実度
  • 裁量権
  • 企業ビジョンや将来性
  • 職場の雰囲気(環境・人間関係)
  • 競合他社と比較した自社の強み

またターゲットにそった内容を的確に記載することで、ミスマッチを防止し、自社に合った人材の母集団が形成できます。

必要事項を漏らさず書く

求人広告には、必要事項を漏らさず書くことが大切です。

なぜなら、自社の条件に適した人物が絞られるため、採用時のミスマッチが生じにくくなるからです。

また給与や勤務地などの基本情報を記載していないと、求職者からの問い合わせが増え、採用担当者をはじめとする既存社員の対応が増えてしまう可能性があります。

求人広告を出す際には、以下のような内容を記載するとよいでしょう。

  • 仕事内容
  • 雇用期間(試用期間も)
  • 勤務地
  • 就業時間/休憩時間
  • 休日
  • 給与/福利厚生

必要事項を漏らさず記載し、求人広告の効果を最大限に引き出しましょう。

 

求人広告を出す際の注意点

求人広告を出す際に、「法令を順守しているか?」を注意することも大切です。

法律によって求人への記載が禁止されている項目を記載すると、応募が期待できないのはもちろんのこと、企業のイメージダウンにもつながります。

たとえば、以下のような表記は基本的にNGです。

  • 性別による差別…女性からの応募をお待ちします
  • 年齢による差別…40代以上は対象外
  • 国籍による差別…日本国籍をもつ者のみ
  • 特定の人を差別…身長160cm以上を希望

とはいえ、宗教上の理由や防犯上の理由などから、例外的に記載が認められるケースもあります。

(例)

  • 女性に限定…巫女
  • 男性に限定…危険な場所での警備
  • 20代に限定…若者をターゲットにした雑誌のモデル

 

まとめ

求人広告はWebと紙に大別でき、さらに料金体系で細分化できます。それぞれ特徴があるため、自社に合った求人広告を利用することで、採用効率を高めやすくなるでしょう。また、適切な書き方で広告を作成すると、母集団の形成やマッチング率の向上につながります。

自社に合った求人広告の選び方や書き方で迷う場合には、プロの力を借りることも1つの方法です。kimeteは企業様の採用をトータルに支援するサービスです。効果的な求人広告の選び方・作成方法をはじめ、採用活動全般をサポートします。求人広告を賢く使って採用活動を実践したい場合には、kimeteを活用してはいかがでしょうか。

以下の資料では、チャートに沿って回答するだけで自社に必要なサービスがわかる「お悩み別 解決策診断チャート」をお試しいただけます。採用に悩みをお持ちであればぜひチェックしてみてください。

お悩み別 解決策診断チャートはこちらの資料をダウンロードしてご覧ください。