採用面接で「応募者にどういった質問をすれば良いか?」と悩む担当者は多いでしょう。求人広告などで多くの応募者を獲得しても、面接官が適切な質問をできなければ採用につながりません。採用を実施する企業は、「応募者の本質を見定められる質問」や「入社意欲を高めるような質問」の用意が不可欠です。

そこで今回は、適切な採用につながる【面接質問リスト一覧】を用意しました。
転職・新卒・アルバイト別にわけたうえで、例文つきで紹介します。

転職・新卒・アルバイト採用共通|面接質問リスト一覧集

まずは、転職・新卒・アルバイトといった雇用形態や背景を問わず、採用面接で質問する共通の内容について紹介します。どういった業界・業種の面接でも質問される可能性があるため、採用活動の際に活用できる質問があるかどうかチェックしてみましょう。

自己紹介に関する質問例文・意図

自己紹介に関する質問は、面接の冒頭に実施するケースが一般的です。

転職・新卒・アルバイトの面接ともに、冒頭で実施する意図は以下の通りです。

  • 応募者の緊張をほぐす(アイスブレイクとしての役割)
  • あとにつづく質問の基礎情報(スキル・人間性など)を入手する
  • 応募者のコミュニケーション能力を把握する

上記の意図を踏まえ、質問例を紹介します。

~質問例~
Q、今までの経歴を踏まえながら自己紹介をお願いします。
Q、過去の経験や実績を交えつつ、1分ほどで自己紹介をしてください。
Q、簡単で良いので、まずは自己紹介をお願いできますか?

志望動機の例文・意図

志望動機は「なぜ自社を希望するか?」がわかる質問内容であるため、採用可否を判断する重要な要素の1つとなるでしょう。

志望動機を質問する主な目的は、以下の通りです。

  • 自社に対する熱意や志望度がわかる
  • 自社に適した人材かどうかを判断できる(採用後のミスマッチを減らす)
  • 応募者が自分の軸(考え)をしっかりと持っているかどうかがわかる

上記内容を踏まえ、質問例を紹介します。

~質問例~
Q、うちを志望した動機について教えてください。
Q、同業他社がいるなかで、自社に応募していただいた理由は何でしょうか?
Q、この仕事を選んだきっかけはありますか?

自己PRの例文・意図

自己PRを質問すると、応募者の強みや能力が見えてくるでしょう。求職者の強みや能力を把握する意図は、以下の通りです。

  • 自社で活躍できる人材かどうかを判断できる(ミスマッチの減少)
  • 長く働いてくれそうかどうかがわかる(早期離職の可能性判断)
  • 客観的に自分を判断できるかどうかがわかる

上記内容を踏まえた自己PRの質問例は、以下の通りです。

~質問例~
Q、今までの経験を交えながら、簡単に自己PRをお願いできますか?
Q、仕事上におけるあなたの強みを教えてください。
Q、自社があなたを採用した場合に、どういったメリットがありそうでしょうか?

勤務条件の例文・意図

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: K1oWlDJt_emruIyemttLV-cWg9EVaMgjLqhIcCdx5Rz0JVgqQMy-WKONYHVXG_uwkwLyd5dntoAvah5JxSJdx5UrWiSqFXJ9JDdawQWTpDtOIit_MF-M9nqt9-sdowjdpfO7mmTT7zrw9U9LfalYGt8

勤務条件とは、年収(または月収)・勤務地・残業時間などを指します。
とくに転勤や残業の発生が考えられる企業においては、勤務地や残業時間に関する質問は必須だといえます。

また勤務条件を質問する目的は、以下の通りです。

  • 「応募者の希望」と「企業の条件」における相違チェック
  • 年収や配属先の検討材料

上記内容を踏まえ、質問例を紹介します。

~質問例~
Q、当社に希望する年収を教えてください。
Q、勤務地の希望はありますか?
Q、平均で月に20時間ほどの残業がありますが、対応は可能でしょうか?

最後の逆質問の例文・意図

面接の終盤で逆質問をするケースは多く見受けられます。逆質問をする主な目的は、以下の通りです。

  • 自社への入社意欲がわかる
  • 単純に「求職者からの質問もれ」に対する配慮

上記を踏まえた逆質問の例は、以下の通りです。

~質問例~
Q、面接の最後になりますが、何か聞きたいことはありますか?
Q、弊社に対して質問があればどうぞ。

逆質問がないからといって、一概に「入社意欲がない」とはいえません。なぜなら、面接を通じて疑問を解消できた可能性があるからです。

ただし、終始温度感の低い応募者だった場合には、入社意欲が低い可能性はあります。

 

転職・中途採用・第二新卒版|面接質問リスト一覧集

ここでは、転職・中途採用・第二新卒の採用に焦点をあてた「面接の質問例」を紹介します。

転職・中途採用・第二新卒を採用する場合には、即戦力(または即戦力に近い人)を求めるケースが多いでしょう。入社後の早い段階で活躍してもらえる人材を採用すべく、採用面接で質問すると良い内容は以下の通りです。

転職・退職理由の例文・意図

転職・中途採用・第二新卒は何らかの理由で前職を辞めているため、転職(退職)理由を問うのが一般的でしょう。理由を聞く意図は、以下の通りです。

  • 早期退職しそうかどうかを判断する
  • 仕事に対する姿勢がわかる
  • 応募者がマイナスに感じる要素の把握

上記を踏まえ、質問例を紹介します。

~質問例~
Q、前職を辞めた理由を教えてください。
Q、3社すべての退職理由を教えてもらえますか?
Q、転職回数が多いようですが、何か理由があったのでしょうか?

実績・スキル・経験の例文・意図

面接で実績・スキル・経験を確認する意図は、以下の通りです。

  • 活躍の度合いを判断できる
  • 入社後のミスマッチを防止
  • 配属先を決める要素

とくに第二新卒で社会人経験が少ない応募者の場合には、不足スキルや経験をどのようにリカバリーするかも注視すると良いでしょう。

上記を踏まえた質問例は、以下の通りです。

~質問例~
Q、過去にリーダー経験はありますか?
Q、仕事上の成功談と失敗談を教えてください。
Q、経理の経験がないとのことですが、何か勉強などをされていますか?

キャリアプランの例文・意図

キャリアプランとは、仕事における理想像にもとづき、理想の実現に向けた行動計画を指します。面接でキャリアプランを質問する意図は、以下の通りです。

  • 計画性の有無
  • 仕事に対する姿勢の把握
  • 理想と現実(自社で働くこと)の相違チェック

上記にもとづく質問例を紹介します。

~質問例~
Q、入社したら何をしたいですか?
Q、3年後・5年後の理想像について教えてください。
Q、業務を通じてチャレンジしたいことはありますか?

企業・業界に関する事情の例文・意図

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: zI7lWZ7VeDzGiK2IqKdeYtNgvthEIDKwV8uYTSYCadM9z6g-oxLZu5ESVEvQoBAK-YH9uFT5W3P9VBSutlu_yC_rHbl2_phr_w1CkdVhjBsv9ed3HXqsGJUGe1psJ1LNeSq2PRfZ-2sxHclJpyWHrYI

企業や業界に関する事情は、募集要項を見る程度では把握できません。さまざまな角度から調査しなければ、上辺だけの理解で終わります。そのため、企業・業界の事情を質問する意図は、以下の通りだといえます。

  • 応募者の意欲を知る
  • 理解度が高い人を選び、ミスマッチを防ぐ

上記を踏まえた質問例は、以下の通りです。

~質問例~
Q、当社の企業理念をご存じですか?
Q、IT業界はどのように変化すると思いますか?
Q、我々の事業領域について、どういった印象をもちますか?

 

新卒採用版|面接質問リスト一覧集

つづいて、新卒者の採用に向けた「面接の質問例」を紹介します。新卒は中途採用とは異なりビジネス経験がないため、過去の経験から今後の活躍度を判断すると良いでしょう。また各自の個性や本質などを正しく理解し、採用可否を見極める必要があります。

新卒採用者を獲得すべく、面接で実施すると良い質問は以下の通りです。

アルバイト経験の例文・意図

学生時代にアルバイトをする人がいる点から、アルバイト時代に焦点をあてた質問は採用に役立ちます。アルバイト経験について質問する主な意図は、以下の通りです。

  • 社会人に必要なマナーの保持状況を知る
  • 仕事に対する姿勢が見える
  • 応募者の本質がわかる

上記を踏まえ、質問例を紹介します。

~質問例~
Q、アルバイト経験で得たものはありますか?
Q、アルバイト先での成功体験・失敗体験を教えてください。
Q、アルバイト先で尊敬する人はいましたか?

学生時代に最も頑張ったこと(ガクチカ)の例文・意図

新卒の求職者は、ほとんどのケースで現役の学生です。そこで、面接においてガクチカ(=学生時代に力を入れて頑張ったこと)を質問するケースは多いでしょう。ガクチカを質問する意図は、以下の通りです。

  • 自社とのマッチ度をはかる
  • 人間性を知る(価値観・忍耐力・自発性の有無など)

上記を踏まえ、質問例を紹介します。

~質問例~
Q、学生時代に力を入れて取り組んだことは何ですか?
Q、学生時代の印象に残った思い出と、その理由を教えてください。

苦労・失敗したことの例文・意図

仕事をするうえで、苦労や失敗の経験は避けられません。一見ネガティブな印象をもつ「苦労・失敗したこと」を面接で質問する意図は、以下の通りです。

  • 応募者の適性を判断する(入社後の配置にも活用)
  • 問題解決能力やキャパシティを把握する
  • ポテンシャルの高低を見極める

上記を踏まえた質問例は、以下の通りです。

~質問例~
Q、今まで生きてきたなかで、最も失敗したと感じることは何ですか?
Q、人間関係で苦労した経験はありますか?

キャリアプランの例文・意図

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: x2lKG8S0EtGRhvEotsUdAWaMjH7GsZdUzf8VFZhH-dMJzgUy8aSH7DTp-lG7AmRZJP_izvlZfOQzfvrnICjTuQudttfapJWpIfByKYxZhjghhuhNM9E1ORMWAEkmf93jeRVBj99jlVOwoCOE79IEeyY

キャリアプランは、仕事における「夢や理想」だといえます。面接で新卒に対してキャリアプランを質問する意図は、以下の通りです。

  • 自社と応募者との相性をはかる
  • 早期離職の可能性を判断する
  • 物事を先読みする能力の有無

上記を踏まえ、質問例を紹介します。

~質問例~
Q、弊社に入社した場合に、どういった仕事をしたいですか?
Q、5年後・10年後における自分の理想像を教えてください。
Q、将来の夢は何ですか?

アルバイト採用版|面接質問リスト一覧集

アルバイトの採用面接で、聞いておきたい質問は以下の通りです。

【アルバイト経験】
・今までにアルバイト経験はありますか?
・過去のアルバイトでは、どういった仕事を任されていましたか?
【毎月の希望収入】
・月にいくらくらい稼ぎたいですか?
・扶養の範囲内で働きたいという希望はありますか?
【希望の出勤日時】
・希望の曜日はありますか?
・夏休み・冬休みといった長期休暇中も働けそうですか?
【希望の勤務期間】
・勤務時間に希望はありますか?
・うちは「早番・中番・遅番」にわかれていますが、どの時間帯を希望しますか?

上記のような質問をする意図は、「条件面における認識相違の有無」と「早期離職の防止」です。お互いの認識相違が少なければ、長く働いてもらえるでしょう。

 

面接質問例文集と一緒におさえておきたいNG行動

面接は単に応募者を判断するだけでなく、面接官が応募者からジャッジされる場でもあります。そのため、面接官は「応募者にマイナスの印象を与えてしまう」NG行動を避けることが大切です。NG行動は「NGな質問をする」と「面接官のNGな態度」に大別できます。それぞれの詳細を紹介するので、早速チェックしてみましょう。

NG質問をする

NG質問とは、「応募者に対する基本的人権の侵害」や「応募者の適性・能力とは無関係の選定」に関する質問を指します。ひらたくいえば、応募者にはどうしようもできない内容や、他人にとやかくいわれる筋合いのない質問内容です。

NG質問をしてはいけない理由は、以下の通りです。

  • 応募者を不快にさせる
  • 職業安定法に反する恐れがある

NG質問の具体例を紹介します。

~質問例~
Q、結婚の予定はありますか?
Q、信仰する宗教を教えてください
Q、両親・兄弟はいますか?

マイナスイメージにつながる言動をとる

応募者は、面接官の態度もチェックしています。「面接官=企業の顔」と認識するため、面接官がマイナスイメージにつながる言動をとることで、以下のようなデメリットが発生するでしょう。

  • 選考を辞退されてしまう
  • 悪い噂を拡散される恐れがある

マイナスイメージにつながる言動の例は、以下の通りです。

~マイナスイメージにつながる言動例~
・準備不足(例:履歴書に記載された内容を質問する)
・威圧的な態度(例:ずっと腕組をする)
・興味をもたない(例:「そうですか」の一言で済ませる)

 

面接質問で良い人材を採用するための対策

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: 2WodBeCW3MmXBZUy2o4XwngpSyLWwo_hKaeFegiR2l93KrFhxhBFfXma_t2Mye0TRfpTOOyMuJCb8hzEmuj2_CnHV23sBSh5_AO4R2IR2jhGQFsKatlXPord3DwlE9_QRjAGk6Aepbjoa-aHJeCVgo0

せっかく時間や労力をかけて面接するのであれば、できるだけ良い人材を採用したいものです。そのためには、出来る限りの対策を実施することが欠かせません。ここでは、面接質問で良い人材を採用するためにできる「4つの対策方法」について解説します。良い人材を採用したい場合には、適宜取り入れてみると良いでしょう。

採用基準を明確化する

採用基準を明確化すると、誰が面接を担当しても同じ人を選ぶ結果につながります。なぜなら、決められたルールにもとづき選考をすすめるからです。

採用基準を明確化する流れは、以下の通りです。

1、採用したい人物像を設定する
2、自社で活躍するために必要な基準を明確化する
3、採用時に必要な項目・基準を設定する

明確な採用基準があれば、面接官の主観による採用を防げるため、企業が必要とする良い人材の採用に直結します。さらに適性検査も活用すれば、効率よく「良い人材」を見極められるでしょう。

採用基準の明確化に関して、詳しい内容を知りたい場合には以下の記事をご参照ください。

内部リンク:「採用 基準」

評価方法を最適化する

評価方法を最適化すると、良い人材の採用につながります。評価方法の最適化とは、求職者を評価方法にそって選考したうえで、良い人材の採用につなげる手段です。

代表的な方法として、構造化面接が挙げられます。構造化面接とは、応募者全員に同じ面接をしたうえで、一定基準によって合否を決める手法です。同じ条件で判断するため、公正な判断が実現します。

加えて人材診断ツールを活用すれば、良い人材のスムーズな採用につながるでしょう。人材診断ツールとは、適性検査などによって採用可否をサポートするツールであり、優秀な人材の見極めが可能です。

回答に対する質問をする

当記事では、さまざまな場面や状況を想定した質問例を紹介しました。質問例はそのまま活用できるものの、質問を投げかけて応募者から回答があったら終わりではありません。応募者からの回答を深堀りし、回答に対して質問をすることで、信憑性が高い情報の入手や本音が垣間見えるものです。

回答に対し疑問があれば、遠慮なく聞いてみましょう。さらに詳しく聞きたい場合には、「具体的なエピソード」や「当時の心境」の確認などがオススメです。応募者も「興味をもってもらえて嬉しい」や「親身に話を聞いてもらえた」などと好印象をもつでしょう。

オンライン面接を取り入れる

昨今では、オンライン面接を取り入れる企業が増えています。オンライン面接は、応募者が都合の良い場所から参加できるため、遠隔地に住む優秀人材の採用に役立ちます。

また、自社に少しだけ興味をもつ人材の獲得にもつながるでしょう。対面は面倒だと思うものの、オンラインであれば「気軽に参加したい」と考えるからです。

とはいえ、面接のすべてをオンラインで完結すると、職場の雰囲気を見てもらえないことによる「ミスマッチ」が発生するかもしれません。ミスマッチを防止すべく、「一次面接はオンライン→最終面接は対面」といった使い分けも必要です。

 

まとめ

面接では、転職・新卒・アルバイトなどによって質問を使い分けることが大切です。当記事の例文を参考にし、適切な質問をすると良いでしょう。

また良い人材をスムーズに採用するといった「良質な採用」を実現したい企業様は、kimeteのマルコポーロを利用してみてください。

マルコポーロは心理統計学と科学的分析手法に基づいて作られており、受験者の深層心理(ヒューマンコア)を30項目でわかりやすく可視化することができます。採用前に適性検査を実施することで、より自社にマッチした人材の確保が可能です。

さらなる詳細無料トライアルへのお申し込みは以下のページからご確認ください。